2011年01月15日

Keizo Motoda: Capella

match_box_10.01.15.jpg

元旦発売写真集、森山大道『auto-portrait』に続き、元田敬三『Capella』の発売を本日午後イチから開始します。
「あんたの父親が新車でカペラいう車を買ったんや、その新車購入記念に撮った写真なの」
ヤバいっすよ。乞うご期待!

投稿者 町口覚 : 02:28

2010年12月30日

Daido Moriyama: auto-portrait

match_box_10.12.30.jpg

お待たせしました!
ニューレーベル「MMM」からの第一弾写真集、森山大道『auto-portrait』の発売を元旦より開始します。
限定1000部。すべてにエディションナンバーと直筆サインが付いています。

下記、連載「町口覚の解体」コマーシャルフォト2011年1月号より

「デザイナーとして、写真家たちと一戦を交えることができる、新しい流通装置が必要だった。海と言葉と無知とためらいの壁によって隔離された、日本の写真集を解き放ち、きっちりと世界へ所属させたい。そのために、写真集販売ウェブサイト “bookshop M” を世界密着で運営する。」
2008年、写真評論家の竹内万里子さんに導かれ、はじめて出展した『PARIS PHOTO』から半年後、こんな志を抱き、世界中のどこからでも、自ら発行した写真集が購入可能なウェブサイトを立ち上げた…。

今年も欧州最大規模の写真イベント『PARIS PHOTO 2010』に出展し、世界の人々に写真集を直接販売してきた。運び込んだ写真集の写真家は、今井智己、大森克己、北野謙、熊谷聖司、佐内正史、髙橋恭司+鵜飼悠、田村彰英、蜷川実花、野口里佳、野村佐紀子、野村浩、ホンマタカシ、三好耕三、元田敬三、森山大道(敬称略)の16人。この写真家たちと写真集のおかげで、こちらの働きかけた姿勢に対する確かな世界の反応を身体で感じる事が出来た。

この写真集は、今年の『PARIS PHOTO 2010』で先行販売し、世界の人々から賞賛を得た。
森山大道が、順光で撮影することで現れる自らの影、鏡や窓を撮影することで反射した自らの姿、その膨大な写真群の中から36枚の写真をセレクト(40年間に渡り、幾多の場所で撮影された写真を、縦位置18枚、横位置18枚)し、写真構成した写真集。解説は、テート・モダン(英国)の写真部門ディレクターであるサイモン・ベーカー氏にお願いした。
そのサイモンの言葉を一部訳し、引用する。
『この写真集は、実存的自己矛盾の小径に我々を導き、その核心へ、その帰結へ、と誘う。そこには、不可解さと、その答えがある。だからこそ、森山が、暗く人気のないストリートにその身を消し去っているように見えたとしても、我々はその姿を、お馴染みとなった影の断片や、朧げな反射に虚しくも探し求めてしまう。背後でネオンを灯す新宿のバーのように、森山がそこにいたいと本心から願うであろう場所に、あるいは、いかにも森山がそこにいそうな場所に(それどころか、彼が写真を撮れなかった場所にすら)。写真にまつわる、お決まりの約束ごと「そのとき私がそこにいたことが大切なのだ」を、その写真を眼前にする者にとって、より正確で、より魅力的な言葉に置き換えてみる。「ここはいま私がいる場所かもしれない」。森山についての考察を締めくくるにあたり、アンドレ・ブルトンが生前考えつづけたもっとも大きな疑問を繰り返すことにしよう。「つまりは、生きることも死ぬことも想像上の解決方法でしかないのではないか、存在すらここにはないとすれば…」』

海と言葉と無知とためらいの壁を乗り越えていく途上の中で生まれたこの写真集は、来年、“bookshop M” で販売を開始する。

投稿者 町口覚 : 19:53

2010年12月24日

北京での仕事

match_box_10.12.24.jpg

写真集「FLOW AND FUSION」の造本依頼をされた日から、写真家・北野謙との関係が始まった。
今年7月、北京の三影堂で開催された写真展のカタログの販売を明後日26日より開始します。
北野謙が詰まっています。テキストは、北京語、英語、日本語の3ヶ国語。
カタログに収められている北野謙の序文をここで。

三影堂撮影芸術中心での「our face」作品制作について

「our face」は一見一人のようだが、集団全員が重なった群像写真である。

この作品はアナログの1枚の銀塩印画紙に、ネガ1枚ずつから精密に微小の露光を人数分繰り返す気の長い手作業で制作する。通常東京の私の暗室では11×14インチの印画紙にしか制作できない。しかしコンセプトとしては、鑑賞者が鏡に向き合うような等身大がベストだと考える。

北京市郊外の草場地にある三影堂撮影芸術中心はラージサイズの銀塩写真の価値を大切にし、そうした設備を持った世界でも稀な施設である。私は2009年4月に同センターのディレクターであるインリ氏、ロンロン氏から銀塩写真でラージサイズを制作する助言をいただいた。そして2010年5月から3ヶ月間同センターに滞在し、ラージサイズによる「our face」作品の制作をすることにした。印画紙のサイズは、横142cm×縦178cm。今回制作、展示する「our face」は、日本的な手工芸的手法とラージサイズという中国的美術スタイルの融合と言える。

毎朝9時にベテラン暗室マンのズーファンさんと2人のアシスタントが来る。午前中はテストプリントをする。小さい印画紙でネガ1枚ごとの露光時間とコントラスト、壁面までの距離のテストを繰り返す。昼食の後、本番の印画紙に露光する。アルミ板で作った特製イーゼルに印画紙を貼るだけでも一仕事だ。それを暗幕で隙間なく包む。次にネガを引き延ばし機にセットし壁面に投影する。イーゼルの上に施したマーキング位置と両目が重なるように、重さ20kg以上あるイーゼルを3人掛かりでミリ単位で調整する。大きさを変えるため、毎回引き延ばし機を前後させるのも3人掛かりだ。位置が整うと、レンズの絞りをあわせ、暗幕を丁寧に剥がして露光する。終わるとまた暗幕で包む。これを暗闇の中で延々繰り返す。

思えば途方もないプリント作業である。本当に出来上がるかどうかも心配だった。誤差はどのくらいか、温度や湿度による印画紙や暗幕の伸縮等々。気になる要素は山ほどあり、実際に失敗の連続だった。制作を始めて2週間目に、舞妓さんの肖像が出来上がった。その時はロンロンさんを始め、三影堂の全員が暗室に集まってきた。まだ濡れた印画紙を前にみんな少し興奮気味。生涯忘れないと思う。

技術的なことを考えると恐らく世界のいま、ここでしか、これまでもそしてこれからも作れない作品だと思う。大きいから、粒子がくっきり見えるゼラチンシルバーの中に、これまで僕が会って来た無数の人の痕跡が断片となって見え隠れしている。

写真を続けていてよかった。

本プロジェクトには日本のポーラ美術振興財団ならびに国際交流基金から助成をいただいた。
心より御礼申し上げる。

北京市草場地にて。2010年5月31日 北野謙

投稿者 町口覚 : 14:01

2010年12月19日

ほんじょびトーク

match_box_10.12.06.jpg

こんな感じで写真集を見る子供たちがいっぱい!のパリフォトから帰ってきてから仕事しまくりの日々。
で、今年も残すところあと二週間。

先日の幅くんとのトークの模様がウェブサイトにアップされたんで是非ご覧下さいませ。

投稿者 町口覚 : 04:41

2010年11月26日

PARIS PHOTO 2010

match_box_10.11.26.jpg

パリフォト
社交と販売の凄まじい五日間が終わった。
三年連続の出展。
こっちの働きかけた姿勢に対する確かな世界の反応を身体で感じる事が出来た。
来年は、亜細亜に(も)働きかけようと思ってます。

明後日の日曜日。
宝塚メディア図書館で、写真家の石内都さんと話します。
パリフォトで先行販売したも行商しようと思ってますので、是非御来場くださーい。

投稿者 町口覚 : 02:42