2011年03月24日

True Colors

match_box_11.03.24.jpg

ナディッフさんがウチのブックフェアをしてくれてます。
いって、さわって、めくって、みてください。
True Colors
ゴミ箱に乗って金がすべてって吠える彼女も大好きです。

投稿者 町口覚 : 20:08

2011年03月19日

Mo Chúisle

match_box_11.03.19.jpg

昨日沼津で印刷立会。今日入稿三連発。
今朝、ウチの助手の祖母殿(八十七歳)の夢から覚めた第一声「再婚した!」名言。
Mo Chúisle!

投稿者 町口覚 : 16:50

2011年01月29日

Kozo Miyoshi: ORIGIN

match_box_10.01.29.jpg

ホント、お待たせしました〜!
「M/Light」レーベルからの第二弾写真集、三好耕三『ORIGIN』が、遂に本日の13時より発売を開始します。
限定700部。すべてにエディションナンバーと直筆サインが付いています。
で、兄貴(俺)もビビる写真集に仕上がっております。うっ〜、負けそ。

下記、連載「町口覚の解体」コマーシャルフォト2011年2月号より

 当たり前のことではあるが、百戦錬磨の先人たちへの礼儀には最大限の気を遣うことにしている。尚更、同じ世界で生きている百戦錬磨の先人ともなれば…。

 この写真集は、1975年生まれのグラフィックデザイナー・町口景がディレクターを務める写真集レーベル “M/Light” から刊行された二冊目の写真集。自分の父親世代の写真家と直接会い、その写真家の原点を探り、一冊の写真集としてアウトプットすることをコンセプトにした写真集レーベルである。一冊目は、田村彰英さんの写真集「Afternoon」を刊行している。なぜ、このようなコンセプトで写真集レーベルを立ち上げたのか。自分の弟でもある、町口景と少し仕事場で話をした。

 完成した田村さんの写真集を写真家の髙橋恭司さんに見せ、そのコンセプトを話したことで、三好耕三さんを紹介していただいたということ。初めて会った三好さんは、印刷物に対して全く興味がなかったということ。その印刷物に対して全く興味がなかった三好さんに、君と写真集をつくることにするから君の好き勝手に写真集をつくって欲しいと言われ、写真のセレクト、構成、造本に対して三好さんは一切の口を挟まなかったということ…。
 それは、写真家とデザイナーの共同作業ではない、ものづくりの始まりを意味していたのではないか。三好さんは、自らの写真家としての原点を探らせることで、これからの人間に、写真を見る力、写真を読む力を養うんだ、ということを教え、その人間のこれからを期待したのではないか。

 写真集の巻末に収められている「写真から写真へ」と題された台湾のギャラリストの邱奕堅さんの言葉を一部引用する。
『この写真集「ORIGIN」に収められているシリーズ “Exposure” と “See Saw” には、三好耕三のもう一つの原点が隠されている。それは、今日までの数多く発表された作品の原点となっていることだ。1980年代の後半、三好耕三は、8×10大型カメラで撮影した “天真爛漫” と “温室” のシリーズによって徐々に知られるようになる。三好耕三と言うと自然に8×10大型カメラという連想が、写真界で誰もが抱く一般的な印象になる。今年私は三好耕三のスタジオを訪ね、この写真集の中に収められている作品を初めて見せられた時、はっと悟った。30数年来接触してきた三好耕三の全作品のうちのほとんどが、“Exposure” と “See Saw” のシリーズを通して進化し始め、地道に彼が今までに発表してきた作品のアウトラインができたことを初めて知ったのである。「ORIGIN」は、彼の人生における写真作品の基本文脈であり、私たちに彼の写真の脈絡を洞察させる。私は、「ORIGIN」を、三好耕三の本当の原点だと考えている。』

 そう、百戦錬磨の先人の本当の原点に直接触れることのできたこれからの人間のものづくりには、期待ができる。

投稿者 町口覚 : 00:01

2011年01月15日

Keizo Motoda: Capella

match_box_10.01.15.jpg

元旦発売写真集、森山大道『auto-portrait』に続き、元田敬三『Capella』の発売を本日午後イチから開始します。
「あんたの父親が新車でカペラいう車を買ったんや、その新車購入記念に撮った写真なの」
ヤバいっすよ。乞うご期待!

投稿者 町口覚 : 02:28

2010年12月30日

Daido Moriyama: auto-portrait

match_box_10.12.30.jpg

お待たせしました!
ニューレーベル「MMM」からの第一弾写真集、森山大道『auto-portrait』の発売を元旦より開始します。
限定1000部。すべてにエディションナンバーと直筆サインが付いています。

下記、連載「町口覚の解体」コマーシャルフォト2011年1月号より

「デザイナーとして、写真家たちと一戦を交えることができる、新しい流通装置が必要だった。海と言葉と無知とためらいの壁によって隔離された、日本の写真集を解き放ち、きっちりと世界へ所属させたい。そのために、写真集販売ウェブサイト “bookshop M” を世界密着で運営する。」
2008年、写真評論家の竹内万里子さんに導かれ、はじめて出展した『PARIS PHOTO』から半年後、こんな志を抱き、世界中のどこからでも、自ら発行した写真集が購入可能なウェブサイトを立ち上げた…。

今年も欧州最大規模の写真イベント『PARIS PHOTO 2010』に出展し、世界の人々に写真集を直接販売してきた。運び込んだ写真集の写真家は、今井智己、大森克己、北野謙、熊谷聖司、佐内正史、髙橋恭司+鵜飼悠、田村彰英、蜷川実花、野口里佳、野村佐紀子、野村浩、ホンマタカシ、三好耕三、元田敬三、森山大道(敬称略)の16人。この写真家たちと写真集のおかげで、こちらの働きかけた姿勢に対する確かな世界の反応を身体で感じる事が出来た。

この写真集は、今年の『PARIS PHOTO 2010』で先行販売し、世界の人々から賞賛を得た。
森山大道が、順光で撮影することで現れる自らの影、鏡や窓を撮影することで反射した自らの姿、その膨大な写真群の中から36枚の写真をセレクト(40年間に渡り、幾多の場所で撮影された写真を、縦位置18枚、横位置18枚)し、写真構成した写真集。解説は、テート・モダン(英国)の写真部門ディレクターであるサイモン・ベーカー氏にお願いした。
そのサイモンの言葉を一部訳し、引用する。
『この写真集は、実存的自己矛盾の小径に我々を導き、その核心へ、その帰結へ、と誘う。そこには、不可解さと、その答えがある。だからこそ、森山が、暗く人気のないストリートにその身を消し去っているように見えたとしても、我々はその姿を、お馴染みとなった影の断片や、朧げな反射に虚しくも探し求めてしまう。背後でネオンを灯す新宿のバーのように、森山がそこにいたいと本心から願うであろう場所に、あるいは、いかにも森山がそこにいそうな場所に(それどころか、彼が写真を撮れなかった場所にすら)。写真にまつわる、お決まりの約束ごと「そのとき私がそこにいたことが大切なのだ」を、その写真を眼前にする者にとって、より正確で、より魅力的な言葉に置き換えてみる。「ここはいま私がいる場所かもしれない」。森山についての考察を締めくくるにあたり、アンドレ・ブルトンが生前考えつづけたもっとも大きな疑問を繰り返すことにしよう。「つまりは、生きることも死ぬことも想像上の解決方法でしかないのではないか、存在すらここにはないとすれば…」』

海と言葉と無知とためらいの壁を乗り越えていく途上の中で生まれたこの写真集は、来年、“bookshop M” で販売を開始する。

投稿者 町口覚 : 19:53