2009年04月17日

カメラとピアノ

WILLIAM EGGLESTON PARIS
I like to think that my works flow like music.
やっぱり、芸はふたつあるほうがいいですね〜

投稿者 町口覚 : 19:21

2009年04月15日

明日発売

match_box_09.04.15.jpg

ジャ〜ん、光と影の書姿ジャ〜。
写真展もやっちゃうよ〜

投稿者 町口覚 : 19:25

2009年04月13日

ホンマタカシ

match_box_09.04.13_01.jpg

本日、森山大道写真集『光と影』の見本が仕事場に到着。
購入した人は、帯を外してください。で、カバーを外してください。深〜く金版(上の写真)押しこんでまっす。

match_box_09.04.13_02.jpg

現在制作中の写真集は、ウチの「」レーベルから五月に刊行する『trails takashi homma』っす。
写真展もやっちゃうよ〜

投稿者 町口覚 : 19:50

2009年04月02日

京都

match_box_09.04.02.jpg

仕事がバッタバッタにも関わらず、佐内正史対照第六弾写真集の印刷立会で京都。
京都市北区の中華料理『鳳舞』の味の旨さに絶句。
で、夜中には(喰ってないけど)ラストトマトグラタンと足湯とオセロ観賞。
解体した森山大道写真集『光と影』も無事印刷入稿。今月末完成。定価千八百九十円税込(安っす〜)。

投稿者 町口覚 : 19:55

2009年02月22日

光と影の解体

match_box_09.02.22_01.jpg

不朽の名作写真集『光と影』の復刻版を(講談社から)刊行するんで写真集を解体しまーす。
今やとっても高価な写真集にも関わらず解体?
それは、印刷入稿するプリントが無いし、ネガも無い。
で、昭和五十七年に刊行された写真集なので印刷フィルムも残ってなーい。
俺、意を決して解体作業に入ります。

match_box_09.02.22_02.jpg
まず、表紙を開きます。

match_box_09.02.22_03.jpg
表紙の背中と本文(ほんもん)が結合している部分をカッターを使ってよーくホグします。

match_box_09.02.22_04.jpg
丁度よくホグれたら、勇気を持って分離させます(ここ重要です)。

match_box_09.02.22_05.jpg
ハイ!分離。

match_box_09.02.22_06.jpg
本文の背に残っている糊(業界では “メルト” と呼んでいます)をカッターを使って削ぎ落とします。

match_box_09.02.22_07.jpg
丹念に紙ヤスリを使ってフラットにするのもとても大事なことです。

match_box_09.02.22_08.jpg
本文の背中がフラットになったら、本文を開いていきます。

match_box_09.02.22_09.jpg
全ての本文がフラットになるように押さえつけてあげます。

match_box_09.02.22_10.jpg
するとフラットになった本文の中から文字が現れるページが!拡大してみると?

match_box_09.02.22_11.jpg
そうです。本は、表紙の背中と本文が結合されているだけでなく、本文と本文も結合されていたのです!

match_box_09.02.22_12.jpg
しかも糸で結合。そうです!写真集『光と影』は糸縢(いとかがり)製本だったんです。

match_box_09.02.22_13.jpg
その糸をカッターを使ってひとつひとつ分離させます。

match_box_09.02.22_14.jpg
本文と本文が全て分離しました。

match_box_09.02.22_15.jpg
そしてもう一度、分離した本文を開き、

match_box_09.02.22_16.jpg
ピンセットを使って(一本一本)丁寧に糸ぬきしてあげます。

match_box_09.02.22_17.jpg
糸ぬきはとっても気持ちがいい作業です。

match_box_09.02.22_18.jpg
はい。綺麗に解体されました。

match_box_09.02.22_19.jpg
追伸)先日、ワシントンから届いたロバート・フランクの図録は?

match_box_09.02.22_20.jpg
とっても綺麗に糸で結合されています。これから写真集をつくる方には糸縢製本をおすすめしまーす。

投稿者 町口覚 : 23:51